ガンの人は低体温が多い!チャーガで低体温を防ぎ免疫力や代謝をUP!
体温とガンの関係
ガン患者の大半が低体温
ガンは、39.3度で死滅する
筋肉量が増えるとがん発症率は3分の1
温度の高い臓器にはガンはほぼ発症しない
低体温は万病の元
自分が子どもの頃には、健康な人の体温は36.5度と教えられました。
全ての人が36.5度だと、かなりの期間思い込んでいました。
36.8度ぐらいのときに「微熱ですね」と言われたときに、医師も親も当然のこととして自分も、こんなにフラフラなのに微熱なんだと思い、せいぜい薬を飲んで安静にするぐらいで済ませていました。
以前は病気でもかからない限り、体温を測ることなどありませんでした。
40代に近づいた頃、大きな病気をして反省し、普段の体温・血圧を計測するようになって始めて自分が低体温症であることを知りました。
併せて高血圧も判明しました。
36.5度の方が、37.0度になるのと、35.5度の人が37.0度になるのでは、体調が全然違うはずです。
医師も普段の体温を把握していないのですから、適切な処置を誤る可能性もあります。
自分の娘も低体温でしたが、やはり気づくのが遅くなり、幼少期には対応が甘かったと反省しています。大事に至らずに本当に良かったです。
このブログをお読みになった方々は、折角ですから1週間ほどでも良いので、決まった時間に体温を計測されることをお薦めします。
なぜなら、ここ十数年で35度台の低体温の方が増え続けているとの記事を読んだからです。
もともと女性に多い傾向があったそうですが、今では子どもさんや男性にも増えているようです。
ご自身も知らないうちに低体温症になっている可能性があります。
合わせて血圧も計測しておくと体調管理の役に必ずなると思います。
今、男性でも体重を計る方は増えていますが、基本は、普段の状態の把握だと思います。
低体温の問題点
低体温症はさまざまな不快な症状や病気を引き起こす原因にもなっています。
体温が1度低下すると次のような現象が起こると云われています。
免疫力が37%低下
免疫力は、体温が36.5度の時点でフル稼働します。
低体温になるとこの免疫力が低下し、カゼなどの感染症にかかりやすくなります。
また花粉症などのアレルギー症状が出やすくなるとも云われています。
新陳代謝が悪くなり基礎代謝が12%低下
低体温で基礎代謝が低下すると脂肪が燃焼しにくくなり、太りやすく、血流も悪くなります。
血流が悪くなると酸素や二酸化炭素、栄養、老廃物などのやりとりがスムーズに出来なくなり、全身の情報伝達や栄養の運搬が滞ります。
結果、低体温で身体に老廃物を溜めてしまいます。
体内酵素の働きが50%低下
低体温で生体内の化学反応を起こす酵素の働きが鈍ると栄養の吸収が悪くなり、体温のもとになる熱エネルギーの生産力が低下するため、疲れやすくなります。
生命活動及び維持に不可欠な酵素は、体温が37度台の時に最も活性化します。
低体温になると白血球の能力と白血球のもつ良い作用の精度が低下してしまいます。
ガン細胞やウィルスの活動が活発になる
体温が35度前後になるとガン細胞が活発に活動し始め増殖しやすいと云われています。
反対に体温が39.5度以上になるとガン細胞は死滅しやすくなり、42度で完全に死滅すると云われています。
高熱が1週間続いた末期ガン患者が熱が下がると全身に転移していたガンが完全に消えたという例証が多くあるそうです。
体温は身体を守る免疫力の要
以上のように低体温は、血流の悪化、エネルギー生産の低下を招きます。
また低体温は、体内に老廃物を溜め込み、肩こりや疲労だけでなく様々な病気の原因になり老化も早まります。
さらに低体温は、不妊や子宮筋腫などの婦人科疾患に関係あると云われています。
低体温の延長線上に生活習慣病があるとも言えます。
小さな不調が感じられたら、その段階で食生活改善、生活習慣改善を心がけないと取り返しのつかないことになる恐れがあります。
まずは 体温と血圧を測ることから始めて見ませんか?
病院に行って先ず始めにするのは、大抵は体温測定と血圧測定だと思うのですが如何でしょう。
低体温になる原因とは
なぜ近年になって低体温の人が増えているのでしょうか?
次のような様々な要因が複合的に絡み合い低体温が引き起こされていると云われています。
- 冷暖房などが整いすぎてしまった住環境がかえって体温調節機能を奪っています
- 湯船にゆったりつからずシャワーだけの入浴の方が増えています
- 身体を締め付ける下着も血流を悪くします
- 運動不足は筋肉量の低下につながります
- ストレスはあらゆる不調・病気の原因だともいわれます
- 食べ過ぎ、逆に小食、偏食、朝食抜き 食事は健康の基本です
- 冷たいものや甘いものの食べ過ぎは 注意が必要です
- 季節外れの野菜や果物の摂取は よく考えればおかしな事です
- 姿勢の悪さも血流を悪くするために影響します
- 喫煙や受動喫煙も遠因になります
- 甲状腺低下症の方も低体温になります
朝食には睡眠中に下がった体温を高めるという役目があります。
育ち盛りの子どもが朝食を抜くことが問題になって久しいです。
朝食抜きは充分なウオーミングアップが出来ていないため、午前中の学習障害を招くだけでなく慢性的な低体温児童を増やす事につながります。
遅い夕食、高カロリーの夜食やスナック類が子どもたちの朝食を抜く原因になります。
体温を下げる食品
体温を下げるのが、必ずしも悪いことではありません。
体温を下げやすい食品にも重要な栄養素が豊富に含まれているものが多いです。
あくまでもバランスを考えた上で、なるべく低体温にならない食事を心がけると云うことです。
低体温になりやすい食べ物としては、糖分と乳脂肪分が多いケーキやデザート、白砂糖があります。
その他 リンゴ・トマト・スイカ・バナナ・ビール・味噌なども身体を冷やします。
実はカフェインも体温を下げます。
暖まるためにと飲んだココアなどでも飲み物の熱が伝わっているだけで、体温を下げています。飲み過ぎには注意が必要です。
低体温の症状
低体温症になると 大きく2つの症状が出る可能性があります。
頭痛
吐き気
低体温になると 筋肉量も減り、血行不良にもなりますので、どうしても肩こりや腰痛また、貧血などが出てしまいます。
これが原因となって頭痛が起こるようです。
また内臓などにも影響がでるので吐き気をもよおす症状がでるとも考えられています。
体温を高める生活習慣改善
食材選び・料理法
体温を上げやすい食材としては、ニンニク・唐辛子・酒・ニラ・生姜・パセリ・人参・カボチャ・山菜類・羊肉・鶏肉・牡蠣・マグロ・鯛・鰻などがあります。
難しい話ですが、タンパク質だけを摂取するとエネルギーの消費量が高く、体温が上昇します。通常の組み合わせの3倍ほどの消費エネルギーになります。
意識してタンパク質を増やす工夫をされると良いと思います。
土用の丑の日に鰻を食べるのは理にかなっているわけです。
生姜湯や生姜紅茶なども手軽に体温を上げられる飲み物になります。
生活改善
- 冷たい食事・飲み物はなるべく避けましょう。内蔵機能も低下させてしまいます。常温か温かい飲み物がお薦めです。
-
食品添加物の多い食べ物・加工食品は避けましょう。
-
根菜を沢山食べると身体が温まります
-
暴飲暴食は避けるべきです。
-
カフェインは1日3杯を限度とする習慣を一緒に始めませんか。自分はカフェインの量を減らしてから体調が良いです。
- シャワーではなく 湯船につかりましょう
- 睡眠は大事です。しっかり疲れを残さないようにしましょう。
- ストレッチやリンパ流しをしてみるのもお薦めです。
- 意外なとこでは夜は靴下を履いて寝ない。かえって冷え性が悪化します。
- 新型栄養失調にならないように注意する
お薦め健康チャーガ茶
- 3g×30包入りで 350mlペットボトル120本分以上の健康茶煮出せる。
- 独自酵素処理をしていて、β(1,3)グルカンなどの有効成分の吸収率が大幅に向上している。
- 生命力が強いロシアの白樺から採取したチャーガを使用。
- サイトの説明が詳しい。
- きのこ博士米山誠先生推奨!
- 1パック8,880円送料無料、お得な販売価格設定も有り
- 内容量 3g x 30パック 15,000円(税抜)
- 天然チャーガ使用・国産(北海道)
3..天の恵み 樺のあな茸茶
- 内容量 1g x 30パック 6720円(税込)
- 天然チャーガ使用
あきらめない方を応援するチャーガ製品をご紹介します
- 最新の濃縮製造
- 手作業で限界まで有効成分を抽出
- 経口で必要な成分を充分に摂取できない方に最適。
- 独自酵素処理をしていて、βグルカンなどの有効成分の吸収率が大幅に向上している。
- 生命力が強いロシアの白神がから採取したチャーガを使用。
- サイトの説明が詳しい。
- きのこ博士米山誠先生推奨!
- 1パック8,880円送料無料、お得な販売価格設定も有り
- 濃縮度合いは記載なし
- 濃縮方法記載なし
- 美味
- 内容量: 900ml 2,315円
3.高濃縮タイプ(スーパーキング樺茶)カバノアナタケ茶エキス
- 高濃縮タイプ
- 濃縮度合いは記載なし
濃縮方法記載なし - 高濃縮したものはより効果が期待できます
- スーパーキング樺茶エキス (1,000ml) 15,000円
今回の記事、少しでも参考になりましたでしょうか。
クリックやシェアをして頂いてとても励みになってます。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。